研修カリキュラム📕1から始める“ChatGPT"

  • 修了証発行あり

この研修カリキュラムを受講するには?

請求払いで購入(法人さま):8,800円(税込)

受講期限は購入後30日間です。

購入済の方は、ログインすると受講できます

NotebookLM入門研修

AIを「使える」に変える実践講座

このカリキュラムは、ChatGPTをあなたの仕事や生活の強力なパートナーにするための実践的な内容を凝縮しています。

ChatGPTの基礎から応用までを網羅的に学び、AIを「知っている」状態から「使いこなせる」状態へと導きます。
単に使い方を覚えるだけでなく、なぜそのように動くのかというAIの仕組みを理解し、業務効率化や新しいアイデア創出に活かす具体的なノウハウを習得できます。

また、1つの講義動画が5~10分程と短く、テンポよく学習を進められます。
そのため、忙しい方でもスキマ時間を活用して効率的に理解を深められます。

ChatGPTを使ったことがない、少し使ってみたものの活用方法がわからない、といった初心者の方にぴったりのカリキュラムです。

 

この講座で学べること

・ChatGPTの全体像を把握
従来のAIとの違い、GPT-3.5とGPT-4の比較、OpenAIの理念など、ChatGPTを深く理解するための基礎知識を習得します。

・プロンプト作成のスキルを習得
ChatGPTを思い通りに動かすための「プロンプト(指示文)」の重要性を学び、「深津式プロンプト」などの実践的なテンプレートを使って、質の高い回答を引き出すコツを身につけます。

・幅広い業務への応用力を養う
メールや企画書の作成から、議事録の要約、データ分析、マーケティング戦略の立案まで、多岐にわたる業務にChatGPTを適用する方法を具体的な事例で学びます。

・安全な利用方法と法的知識を習得
個人情報や機密情報の取り扱いや、著作権に関する注意点など、AIを安全に利用するために不可欠な知識を身につけます。

 

この講座は以下のような方に最適です

・ChatGPTをこれから始めてみたい方
アカウント作成から基本操作まで、安心して第一歩を踏み出せます。

・ChatGPTを仕事にどう活かせば良いか分からない方
企画、マーケティング、営業、カスタマーサポートなど、職種別の具体的な活用法が学べます。

・プログラミング知識はないが、AIを活用して業務を効率化したい方
ノーコードでChatGPTの力を最大限に引き出す方法を習得できます。

・AI利用における著作権やセキュリティが不安な方
トラブルを未然に防ぐための正しい知識を体系的に学べます。

標準学習時間 5時間33分
受講可能期間 30日間
学習目標
  • ChatGPTの基本を理解する
  • プロンプト作成のスキルを習得する
  • 業務効率化に活用する
  • 応用的な使い方を習得する
形式 動画コンテンツ
人材開発支援助成金 非対応
このような方におすすめ
  • ChatGPTをこれから始めてみたい方
  • ChatGPTを仕事にどう活かせば良いか分からない方
  • プログラミング知識はないが、AIを活用して業務を効率化したい方
  • AI利用における著作権やセキュリティが不安な方

講師

講師の氏名

スキルノート 主宰/ファシリテーター/研修講師

芦沢 壮一

1974年3月生まれ。一橋大学1997年卒、教育社会学専攻。1997年金融機関に入社後、人材開発部門で企業内教育体系の構築と、ビジネススキル研修の開発・講師などを担当。その後10年間、助成財団で市民や大学生向けの環境/社会教育を推進。2013年に複業フリーランスとして「スキルノート」を設立、教育研修事業を展開。自治体や非営利団体・企業等との連携による公開講座や研修を企画・実施。

専門領域はコミュニケーション、ファシリテーション、多様なキャリア支援、オンライン活用。複数の立場を並立しながら、スキルを活かして自分らしくはたらき生きることを実践中。

コロナ禍を契機に「伝わるオンライン研修」の構築手法を開発し、オンラインセミナーを3年間で142回、約3,000名が受講。2023年3月より「ChatGPT」を始めとした生成AI活用による業務品質の向上や教育研修分野への活用を探索。ユーザーサイドとしての「わかりやすいAI特性の理解と、活用方法の実践」に関する普及事業を展開中。府中市NPO・ソーシャルビジネス個別相談アドバイザー、日経ビジネススクールオンデマンド講師。2023年度より第5期府中市男女共同参画協議会推進委員。登録者1万3,000名超のFacebookグループ「ChatGPT・AI活用コミュニティ」共同管理人。

全8レッスン

1

📃Ⅰ:ChatGPTとは

(受講パート 12)
詳細を見る

2

📃Ⅱ:ビジネスで利用する上での前提

(受講パート 2)
詳細を見る

3

📃Ⅲ:文章を書く

(受講パート 8)
詳細を見る

4

📃Ⅳ:日常業務

(受講パート 9)
詳細を見る

5

📃Ⅴ:カスタマーサポート

(受講パート 3)
詳細を見る

6

📃Ⅵ:マーケティング

(受講パート 6)
詳細を見る

7

📃Ⅶ:コンテンツ作成

(受講パート 6)
詳細を見る

8

📃Ⅷ:その他

(受講パート 4)
詳細を見る

全て表示